「正しいトレンドラインの引き方と使い方」を見える化

動画のアウトプット部屋

はじめに

トレンドラインを引く目的はその名の通りトレンドの継続を把握するためですが、
大切なのは水平線や移動平均線と同じく買いと売りのエリアを把握できる要素が一つ増えることで、
注文の集中するところをより分かりやすくするためです。

ただ注意点として、トレンドラインを何となく引いている方も多いと思いますが。
正しい引き方ができなければあまりその効果を引き出せないので、まずは正しい引き方から説明していきます。

トレンドラインの正しい引き方

では、トレンド継続の条件はなんでしたっけ?
そう「高値を越えたら~安値を切り上げやすくなる」「安値を割ったら~高値を切り下げやすくなる」でしたね。

なので、上の図の様に下降トレンドラインを引く場合は、
高値から→安値を割ったことのある高値に引いて行きます。
②そしてラインの角度に関しては2か所以上でなるべく多く反発している所に引いて行く感じです。
③また髭に引くのか?実体に引くのか?については、どちらも正しいとも言えますが、
 トレンドラインはあくまでも目安のため、そこで必ず反発するという分けでないので、ヒゲ先と実体の両方に引いて「おおよこの範囲あたりで反発しやすいな」と捉えることが大切です。

ですから、トレンドラインの目的としては移動平均線と同様売りと買い

エリアとして認識する

ことが重要です。

なので、トレンドラインより上にいる時は下がっても上がりやすいので買いで考えた方がよく、下にいる時は上がっても下がりやすいので売りで考えた方がよい。と同時に、
移動平均線を併用することで近づいてきたらエリアとしてそろそろ反発がくるかも?と予測をたてることができます。

また上の図のようにトレンドラインを斜めに傾けると? そう平行ラインと同じですね。       結局は「高値を切り上げると~安くなったら買われやすくなる」というダウの考え方は全く同じなのでトレンドラインでも注文の集中をしっかり見つけることができます。

そしてトレンドラインのもう一つの使い方として

チャンネルライン

と言うものがあります。

このチャンネルラインは、ダウの考え方と併用することでトレンドの継続の方向と勢い(傾き)とともに注文の集中しやすい反転エリアを時間軸経過から推測することも可能になってきます。

チャンネルライン
まずチャンネルラインの引き方は、上の図のようにトレンドラインと同じく安値から高値を越えたことのある安値に引いたラインと同じ角度のラインを高値にスライドして作られています。
これによりトレンドの方向と勢い(傾き)とともに、ロウソク足がどの辺りで反転しやすいのか?が分かるため、注文の集中しやすい反転エリアを推測することも可能になってきます。
上の図を用いて説明すると、

①では高値を切り上げたあとチャンネルラインと水平線とともに支えられ3波起点の押し目を作っていることが分かるかと思います。そして

②のように、高値で止められたのちに再びチャンネル下限に近付いた時点で「そろそろ押目を形成してくる可能性があるな」とおおよその時間軸経過も推測できると言うこです。

そしてトレンドが継続している間は、このダウ形成のリズムで波が形成され続けると言うことです。

この考え方を見える化流では、

巡航速度

という言葉で表現しています。

この考え方が分かる様うになることで、現在のトレンドがどの位の勢いで今後どれ位続きそうなのか? を知る目安となるとともに、波が折り返すまでの到達時間も把握することが可能となってきます。

まとめ

今回お話した「エリア」「巡航速度」の考え方はトレンドラインにおいて一番大切な要素であるとともに、水平方向においても注文の集中を形成する各時間足の時間軸経過にも波及しているとても重要な考え方だと思いますので、繰り返し学びつつ日々のダウカウント(筋トレ)に活かしていきましょう!!

今回は以上となります。最後までご覧いただきありがとうございますm(__)m

より詳しく知りたい方へ

以下の動画では、今回の移動平均線についてより実践的に詳しく解説されていますので是非ご覧になってみてください。

コメント